サウナと温泉

【田辺温熱保養所】唯一無二の薬草樽蒸し蒸気風呂で溶けるような休日を過ごす

cocoscoscosco
訪問回数

1回

日本最大のサウナポータルサイト「サウナイキタイ」の、岐阜県で常に人気上位にあるサウナ。一般的なサウナとは明らかに様相が異なる施設でずっと気になっていました。

お風呂なし、水風呂なし、樽の中に立って入る蒸気風呂とはなんなのか。そもそも水風呂もないのに、なぜこれほどサウナーを魅了しているのか。

田辺温熱保養所には行ってみてわかる独特の魅力がありました。

「健康にまさる 幸福なし」を掲げ1946年創業、日本古来の蒸気風呂。薬草の蒸気で身体を芯から温め、血行促進や免疫向上を促し、病気に負けない身体づくりを目指しています。

利用料金5時間まで5時間以上
薬草樽蒸し2,000円4,000円
オプション薬草床蒸し90分 2,000円よもぎ蒸し+薬草床蒸し90分
2,500円(女性限定)
※オプションは基本の時間に含んで利用。
※リンパマッサージ30分[3,000円]/60分[6,000円]/90分[9,000円]
初回利用について

混雑緩和のため初回利用に限り3時間半までと制限されています。2回目以降のリピーターは5時間まで、4,000円で5時間以上制限なく利用可能。

最初は不公平にも感じましたが、実際に行ってみると樽蒸しはかなり熱いので体力的にも3時間半で十分でした。また人気施設なので平日でも利用者は多くおり、妥当な方針だと思われます。

薬草樽蒸しサウナ

引用:https://tanabeonnetsu.com/

文化元年(1804年)江戸にて杉田玄白、前野良沢に蘭方医学を学び、美濃西洋医学の先駆者となる大垣藩医の江馬蘭斎が考案した「蒸気風呂」を基に『田辺温熱保養所 薬草樽蒸し』が築かれ、家伝として継承されてきました。

  • 薬草の宝庫 伊吹山麓で採取した自家製無農薬栽培の薬草を十数種類調合
  • 世界三大美樹 高野槙で建造された耐水性と耐腐性に優れた樽
  • 水の都 大垣の天然水使用

私が知るサウナとは全く別モノで初めてのことだらけでした。

樽蒸しサウナの入り方

おそらくオーナー夫妻のおじいさんが、丁寧にサウナの入り方をレクチャーしてくれました。

かけ湯かシャワーで体を流す

お風呂はないので最初にかけゆか、シャワーで体を洗うだけ。

樽の中に立って入る

樽の扉を開けて壁に向かって直立して5分入ります。暑いのできついときは、少し姿勢を落とすと下の方が熱くないので楽ですが、座ってはいけません。

椅子にかけて休憩

サウナから出たら体にまとった薬草の蒸気を流さないよう、汗を流さずそのまま椅子に腰かけて休憩します。

3セット繰り返す

「サウナ5分→休憩」を3回繰り返します。

部屋着になり休憩

服を着て畳の部屋で休憩。ここまでを大枠として、サウナと部屋の行き来を3回ほど繰り返すと生まれ変わったようになれます。

注意点

樽の扉が閉まっているときは中に人がいるので一声かけて入室。自分が出るときに樽の中が無人になる際は、樽の中が高温になりすぎないように必ず扉を半開きにしておくこと。

薬草樽蒸しの感想

サウナに行き慣れている自分としては、いくら暑いといっても5分程度で限界になるようなものではないだろうと思っていましたが、これが想像以上の暑さ(熱さ)でした。

最初は薬草の香りに癒されながら、なんとか5分程度を繰り返して3セットは完了。しかしサウナに入る度に、どんどん体感的な暑さが増してきて最終的には3分も入れないくらいになります。

体の皮膚が薄い腰骨や指の関節部分は熱くなってきました。無理をしない程度に繰り返すのがよさそうです。呼吸も苦しいのでタオルで口元を覆って入ることをおすすめします。

サウナの扉が小さいので、出入りするのがちょっと大変ですね。めっちゃ太ってる人とかは利用できるのかな…?

しっかりと蒸されて体の芯まで温まると、水風呂がなくても休憩しているときにぼんやりとととのう感覚になれました。

休憩の畳部屋

サウナを何セットか繰り返したら、畳の部屋でゴロゴロしてクールダウン。暑さでだいぶ体力をもっていかれるので、溶けるように眠ってしまい1時間経っていました。

体が冷めてくるのを感じたら、再びサウナへ行き樽蒸しと休憩を繰り返します。

「ここがあなたのスペースね」と言われた場所。受付を済ませたら、先に場所取りをしてからサウナに向かいます。

毛布と板枕を敷いて、無料の番茶もサービスでついています。枕は硬いけど気が付いたらぐっすり寝ていました。

6番のやかん

サウナを繰り返しているときにも手軽に水分補給できるように、ペットボトルか水筒で必ず水分を持って行ったほうがいいです。タオルや館内着も貸し出しはないので、必ず自前の部屋着とタオルを持参しましょう。

食べものの持ち込みも自由なので、他の利用者を見ていたらランチパックやバナナを持ってきてエネルギー補給している人もいました。

お菓子とか持ってきてゴロゴロしながら、休日を満喫するのもいいですね。私は写真を撮る以外ほとんどスマホも触らず、いろいろな意味でデトックスされる3時間を過ごしました。

日当たりも良く心身の休息にぴったりな空間です。

使い終わった毛布と枕は最後に所定の位置に返却して帰ります。

初回利用時に丁寧な説明を受けることや、この空間の雰囲気もあってか、非常に利用客たちのマナーがよかったです。

グッズも販売中

田辺温熱保養所がどうして岐阜の人気サウナとして君臨しているのか、なぜみんなが行きたがるのか、その理由を身をもって知りました。

熱々のサウナ、健康と癒しの効果が期待できる薬草の香り、日常から距離をおいて特別な休息にできる雰囲気、客層の良さや親切なスタッフ、古い趣きがあるけど清潔な館内、マイナスポイントを探す方が難しいです。

とても良いサウナだったので記念にMOKUタオルの田辺温熱保養所verを購入。吸水性と速乾性に優れた、温泉やサウナで使うのに適したタオルです。

薬草は季節に合わせたブレンドをされるので、期間が空いたらまた行く楽しみになりそうです。

次回からは5時間満喫できるので、また1日ゆっくり休める日に行こうと思います。

SHOP IMFOMATION
田辺温熱保養所

田辺温熱保養所
URL:https://tanabeonnetsu.com/

  • 岐阜県大垣市波須1-515-1
  • 10:00〜17:00
  • 定休日-毎月 5/15/25/26日
    ※夏期・年末年始臨時休業などあり
  • 0584-81-4528
  • tanabe-onnetsu@outlook.jp

※予約代表者様の名前・利用人数・性別・日時・連絡先・希望メニューを伝えて予約(メールor電話)

ABOUT ME
谷口有威
谷口有威
ブロガー/デザイナー
写真を撮るのが好きで文章を書くことが得意でした。「好きなこと×得意なこと」で趣味や暮らしの記録を残しています。
記事URLをコピーしました