サウナと温泉

【ASP SAUNA】コンセプトの異なる3種のプライベートサウナを全室体験してきた

cocoscoscosco
訪問回数

3回(華1・梅1・鈴1)

岐阜市菅生に設備屋ならではの「水風呂の質」にこだわったプライベートサウナがあります。サウナ、ろ過、冷却チラー、循環システム・制御とすべての設備を自社設計してるから実現できる、一貫したクオリティは他では体験できないと思います。

清流長良川の地下水と、コンセプトの異なる3種のサウナをプライベート空間で堪能できるサウナー必見の施設です。

華ノ間、梅ノ間、鈴ノ間と3つのサウナをすべて体験してきたので、それぞれの特徴や感想を紹介します。

利用料金
ソロサウナ(平日限定)1~2名利用3名利用4名利用
90分4,800円8,800円10,300円11,800円
120分11,800円13,800円15,800円

基本セット内容:バスタオル1枚/フェイスタオル2枚/サウナマット1枚/天然水 550ml×1本/水着/ポンチョ/湯たんぽ(冬季限定)
ソロサウナ追加セット:オロポ

華ノ間 バレルサウナ

国産木材で作られたバレルサウナと、長良川の地下水を使った透明度の高い水をアクリル水風呂で演出した、まさに華のあるサウナ。

バレルサウナ

4人まで利用可能な樽型バレルサウナは、ASPサウナ全室で最も広い部屋になっています。一番写真映えする部屋でもあると思います。

温度

85℃/セルフロウリュ

壁から天井が円形になっているので、ロウリュの熱を逃がさずすばやく部屋全体に広げてくれます。奥行きがあるの、椅子の上に横になれるのもいいですね。

ひのきクスノキのアロマロウリュをオプションで追加しました。香りのハーブ?生木?のようなものが入っているので、アロマオイルと比較して香りは弱いですが、やわらかな香りがサウナ室内を包み込むように充満するようです。

アクリル水風呂

スタイリッシュなデザインで、夜はライトアップするアクリル水風呂ユニット。お洒落すぎますね。

木の床にはヨガマットが置いてあり、水風呂から出たらそのままゼロ距離で外気浴ができます。

ただしこの木の床は濡れるとかなり滑りやすいので気を付けてください。

水温

18℃/長良川地下水/循環ろ過

外気浴

水風呂のそばの板敷スペースだけでなく、もちろんリクライニングチェアもあります。寝心地が最高のサウナー大好き「インフィニティチェア」です。

唯一気になる点は、つい立ての向こう側が県道になっていて、大型トラックなどもビュンビュン走ってること。サウナの雰囲気が良いだけに、道路の喧騒とのギャップは感じますね。

梅ノ間 アップライトサウナ

すべてヒノキ造りのアップライトサウナは、上質なヒノキの香りに包まれながらととえる上品なサウナです。

アップライトサウナ

2人~最大4人までの総ヒノキ造りのアップライトサウナ。部屋全体がヒノキの香りで癒されます。

温度が高く高温が好きな人にもおすすめのサウナ。個人的にもこの梅ノ間のサウナが、一番気持ち良く整えたような気がします。

温度

95℃/セルフロウリュ

縦に長い筒状のアップライトサウナでは、ロウリュの熱を上部からゆっくりと落とし部屋全体に広げる特徴があります。

部屋はしっかり暑いけど息苦しさも感じないようなサウナでした。

ヒノキ水風呂

水風呂のすぐそばにかけ水できる手桶が設置されていることや、ととのいチェアまでの導線が最短距離になってることなど、サウナ好きのつぼをおさえた設計に感動。

水温

17℃/長良川地下水/ヒノキ風呂

外気浴

リクライニングチェアは2脚。

サウナ→水風呂→ととのい、までが直線上にあるので、梅ノ間は一番オーソドックスでととのいやすいサウナだと思います。

ちなみにロウリュ用のラドルがお洒落で、注ぎ口は三つ穴になっているので適度に注ぎやすい形状になっています。

鈴ノ間 薪テントサウナ

鈴ノ間はASPサウナの中で最もくせのあるサウナでした。私はテントサウナも薪ストーブも初めてだったので、慣れも必要かなと感じます。

薪入れが不安な人や、火が消えてしまったときなどサポートが必要な際は、インターホンでスタッフにサポートしてもらうこともできます。

テントサウナ

テント内に薪ストーブとその上に石が積まれていて、石に水をかけてロウリュも可能になっています。体感として体の芯まで温まるのが難しく、先に体の表面が熱くなってきてしまいます。

温度は薪をくべる量や火力によってかなり変わると思います。ロウリュをした時に熱が勢いよくまわり、肌表面に感じる熱さは断トツでした。逆に膝より下の低い位置に熱が回らないのか、足元だけ寒いです。

薪入れ、火力調整、ロウリュなど初心者には難しいことから、くせのあるサウナだと述べました。

温度

90℃/セルフロウリュ/薪ストーブ

室温を適度に保つためサウナを出る前に薪を2本程度入れておくと、次のセットでテントに入った際にしっかり暑くなっています。

私は一人で行きましたが薪を入れたりロウリュしたり、ほかのサウナと比較してちょっとせわしないので落ち着きにくいところがありますね。

また、火を扱うのでいくつか安全上の注意点もあります。

注意点

素手では危険なので必ず耐熱グローブを使用すること。

ストーブの扉を開けすぎると一酸化炭素が充満して危険なので、必要以上に扉を開けないこと。一酸化炭素チェッカーが鳴ったらスタッフに知らせる。

陶器水風呂

保温性の高い陶器風呂で、チラーによりしっかり冷えた水風呂が維持されています。

薪ストーブサウナは体の表面が熱くなりやすい気がしていて、水風呂に入った瞬間がめちゃくちゃ気持ち良いです。

他の部屋の水風呂は円形でしたが、鈴ノ間の陶器水風呂だけ楕円形なので体を伸ばしやすいのも特徴です。

水温

15℃/長良川地下水/循環ろ過/陶器風呂

外気浴

こちらもととのい椅子(インフィニティチェア)が2脚。テントサウナ→水風呂→ととのい、ノンストップで導線が確保されています。

各部屋同士の茶色い間仕切りが、最初はもっと低かったのですが高く増設されていました。隣のサウナスペースを覗こうを思わなくても視界に入ってしまう高さだったので気になっていましたが、こちらも改善されてよりプライベート感が増したようです。

谷口有威
谷口有威
鈴の間リニューアル

2025年10月に鈴の間がリニューアルされ、薪ストーブが電気ストーブ(約90℃の半湿式サウナ)にリニューアルしました。私が訪れたのが9月だったので、その翌月にリニューアルされたようです。

薪は趣きがありますが、手間がかかり乾燥するのと、調整やメンテナンスが難しいことから変更されたのかなという気がします。

またこちらに訪れた際にレビューしようと思います。

前室は、各サウナルーム専用のプライベート空間

全室サウナは外にあるのですが、その前室となるシャワールームは室内にあります。この奥の扉を開くと外のサウナというわけですね。

適度な暗さの照明と、黒と畳の和モダンな雰囲気が高級感あります。

受付からサウナまでは以下のような流れになります。

フロント

受付を済ませて、支払いは最後の退館前になります。

更衣室

荷物を鍵付きロッカーにしまい、水着に着替えます。

前室(シャワールーム)

シャワーを浴びて、冷蔵庫の中の水で水分補給。ドリンクの追加注文やフロントへの連絡はこちらから。

サウナ

身を清めたらいざサウナへ。

ASPサウナの魅力ポイントですが、やはり温浴設備の会社だけあり水回りのこだわりがすごいです。シャワールームの充実度は私がこれまで行ったサウナの中で一番です。

スタイリッシュでお洒落なシャワーヘッド、天井シャワーなど切替可能。

シャンプーや洗顔などはSHIROブランドで統一されています。良い匂いだったので自分で買おうと思ったら、値段をみて諦めました笑

サウナの入り方

今さら説明する必要もないかもしれませんが、サウナのたしなみというのは人によって様々。もちろん施設側が推奨するサウナの入り方も様々なので、ここでは「ASPサウナのサウナの入り方」を紹介します。

  1. 水着に着替えてシャワーで体を清潔に
  2. 体をよく拭き、水分補給
  3. サウナ 目安8分
  4. セルフロウリュ 8分に1度ラドルに少量の水1杯
  5. サウナを出たら手桶で汗を流す
  6. 水風呂 目安1分(循環ろ過なので顔まで水につけてOK)
  7. 体を拭いて外気浴 目安10分
  8. ②~⑦を3セット繰り返す

雨の日や冬など外気浴が寒く感じる場合、ポンチョをレンタルすることも可能です。

その他の設備

更衣室にもSHIROの化粧水や保湿など。

サウナをより快適に楽しむため、ASPサウナでの非日常を体感するための設備や気遣いがいたるところに感じられます。

アロマロウリュ

ひのきクスノキのアロマロウリュ、オプションで+600円だったと思います。選んだ香りによって価格が違うようです。

ただし時間が90分から120分と限られている中、そう何度もロウリュできるものでもないので、これはご褒美オプションですね。

ドリンク

ソロサウナ限定オロポ
お水サービス

ソロサウナの特典としてセルフオロポのセットがあります。冷えたタンブラーに自分でオロナミンCとポカリスエットを入れて調合。

水はデフォルトのサービスで1本ついています。水分補給大事なのでありがたい。

また有料でノンアルコールシャンパンやビール、長良川サイダーなども追加オーダー可能。アルコールを飲む場合は車で来ていないことや、飲んだ後にはサウナに入らないことなどハードルはありますが、最終セットのととのい後の一杯は美味いでしょうね。

レンタル

サウナ利用時に着用する水着はサウナ料金に含まれています。

サウナハットは+500円でレンタル可能。他にポンチョや、冬季限定で湯たんぽのレンタルもあるようです。

半湿式サウナウィスキング(火曜日限定)

ウィスキングマイスター・理学療法士の「ともちん」さんによるウィスキングが受けられるサービス。白樺の若枝葉の束を使って体を叩く蒸気と植物のリラクゼーションです。

ウィスキング未経験なので、これはいつか受けてみたいなと思っています。

1名利用

90分 13,800円

2名利用

120分 27,000円

基本セット内容:サウナ&水風呂1部屋使用料/ともちん施術(約60分)/ハーバルロウリュウ/バスタオル1枚/フェイスタオル2枚/水着/ポンチョ/天然水500ml×2本

ホスピタリティ溢れる最高のサウナ

ウェルカムボード
ウェルカムカード

初めて来た日にお店から感じる歓迎ムードに驚きました。電話予約したときから対応が好印象でしたが、フロントでの接客、ウェルカムカードなどホスピタリティが溢れています。いつ予約しても、いつ行ってもスタッフの接客が気持ちよく、ここまでサービスがしっかりしているサウナは他にないような気がします。

やはりプライベートサウナは決して安い金額ではないので、来客者を大切にする気持ちが伝わってくるのは嬉しいですし、また行きたいと思わせる魅力があります。
※それでもASPサウナはプライベートサウナの中では低~中価格帯だと思います。

サウナの部屋同士のつい立てが低いのが気になってたが増設されていたこと、薪テントサウナが電気ストーブ半湿式サウナに変わったこと、おそらく口コミやお客さんの声も拾いながら改善を続けているのかなという印象も受けました。

ポイントカード

ホワイト→シルバー→ゴールド→ブラックへと3回来館するたびにグレードアップするポイントカード。

グレードアップ時に料金10%OFF特典、ブラックカードは毎回20%OFF特典が受けられます。

カードの有効期限は初回来館から6か月以内。

SHOP IMFOMATION
ASP SAUNA

ASP SAUNA(エイエスピー サウナ)
URL:https://asp-sauna.com/

  • 岐阜県岐阜市菅生2丁目7番1号
  • 月~水/日 10:00~22:00
  • 金/土/祝前日 10:00~24:00
  • 定休日-木曜
  • 058-213-1006

運営会社
有限会社エイ・エス・ピー設備
URL:https://asp-setubi.co.jp

ABOUT ME
谷口有威
谷口有威
ブロガー/デザイナー
写真を撮るのが好きで文章を書くことが得意でした。「好きなこと×得意なこと」で趣味や暮らしの記録を残しています。
記事URLをコピーしました